虫歯は早く見つけて削って詰めればいいとお考えではありませんか? たとえ詰めたとしても、虫歯の原因をなくさなければ再発や悪化し、結局その繰り返しで歯を失う人も多くいます。 重要なのは、虫歯の原因を知り、正しい予防することです。それが最良の虫歯治療です。
C0【初期の虫歯】 | エナメル質の表面が酸によっておかされ、白く濁って見えます。この段階では痛んだり、しみたりといった自覚症状はありません。丁寧なブラッシングやフッ素塗布など、歯の再石灰化作用を促すことによって、自然治癒を目指せることもあります。 |
---|---|
C1【エナメル質の虫歯】 | 歯の表面のエナメル質内まで虫歯が進行した状態です。痛みはほとんどありませんが、まれに冷たい物がしみることはあります。虫歯の部分を小さく削りとり、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて修復します。 |
---|---|
C2【象牙質の虫歯】 | エナメル質の奥にある象牙質まで虫歯が達した状態です。象牙質は神経につながっているため、痛んだり、しみたりといった自覚症状が増えてきます。虫歯の部分を削りとってから、詰め物や被せ物で補修していきます。 |
---|---|
C3【神経の虫歯】 | 象牙質の奥深いところまで虫歯が進行し、神経まで達した状態です。何もしなくてもズキズキ痛むようになります。ここまでくると、歯の根の治療である「根管治療(こんかんちりょう)」が必要になります。 |
---|---|
C4【歯根の虫歯】 | 虫歯の末期状態で、歯根だけが残った状態です。このまま虫歯を放置しておくと、根の先から歯根膜に炎症が起こり、硬い物を咬むことで痛みを感じるようになります。ほとんどの場合、抜歯しか手立てがありません。抜歯後は歯の機能を補うため、入れ歯やブリッジ、インプラントを検討します。 |
---|---|
歯表面は、ミネラルが浸透したり、奪われたりを繰り返しています。 ミネラルが奪われることを脱灰といい、ミネラルが浸透することを再石灰化といいます。 脱灰は主にミュータンス菌がつくる酸によって起こり、再石灰化は主に唾液によって起こります。
虫歯は脱灰と再石灰化のバランスが崩れることによって起こり、脱灰の方が多い状態が続くと虫歯になります。 だらだらと食事することや間食をすることがその原因になりやすい。 軽度の虫歯なら、再石灰化をするように環境を改善していくことで 削らずに治すこともできます。
歯表面のプラーク(歯垢)の中にはたくさんのミュータンス菌がおり、プラークを除去することで脱灰を引き起こす酸の量を減らすことができます。
(1)普段から効果的な歯みがきをする
プラークを除去する為にも普段の歯みがきをしっかりとしましょう。自己流の歯磨き方法では、いつも同じところをみがき残しがちです。歯医者さんや歯科衛生士さんから簡単で効果的な歯磨き方法や、歯間ブラシなど状態に応じた道具の使用方法を教えてもらいましょう。
(2)定期的なクリーニング(PMTC)を受ける
通常の歯磨き方法だけでは除去できない頑強な構造体(バイオフィルム)が歯にはこびりついてきます。そこで、歯医者さんで定期的にPMTC(クリーニング)してもらうことも重要です。
プラークの除去は歯周病予防にも必要となります。
唾液は脱灰の原因となる酸を中和し、歯にミネラルを補給します。この働きが歯を守る為に非常に重要です。唾液の量や性質によって、再石灰化が十分に起こるかどうかが左右されます。
(1)服用している薬の唾液が少なくなる副作用に注意唾液の量は、 服用している薬の副作用によって少なくなる場合があります。
(2)サリバテストで唾液の性質をチェック唾液の性質は、サリバテスト(唾液の検査)によって調べることができます。
歯みがきに熱心でも年をとって入れ歯になってしまう人もいるかと思えば、あまり歯みがきをしないのに歯の丈夫なお年寄りもいます。これはリスク因子の差です。 遺伝的な要因は変えることはできませんが、それだけでは病気にはなりません。 歯医者さんで改善できるリスク因子や、アドバイスを受けて自分で改善できるリスク因子もあります。このリスクを下げることが予防であり、治療でもあります。